3月15日(土) 小型家電・古着・古紙・充電式電池のイベント回収のお知らせ

3月1日からゴミ減量・分別強化の取り組みが始まりましたが、年2回開催されているイベント回収が実施されます。

小型家電回収ボックスに入らない家電や2月まで収集不可となっていた充電式電池等の回収を目的としたものです。

日時 3月15日(土)午前9時~11時

場所 あらかわクリーンセンター

詳細はこちらから⇨福島市ホームページをご覧ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■令和7年3月1日からゴミ減量・分別強化の取り組みが始まります! 市政だより3月号折り込みで確認していただきましたでしょうか? 

未だの方は、確認をお願いします。

●福島市からのお知らせ(保存版・R7.3発行)1/2 [PDFファイル/1 MB]  2/2 [PDFファイル/1 MB]

➀福島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例が改正されました

②電池類の分別回収を強化します!

③ごみ分別を区分を市民投票でリニューアル!

 リサイクルできる資源物(資源物)の区分が9(➀プラスチック製容器包装②缶類③ビン類⓸ペットボトル⓹新聞紙・チラシ⑥雑誌・本⓻段ボール⑧紙パック⑨雑がみ)から乾電池類(これまでは不燃物:埋めるごみ)が加わり10となりました。併せて、小型家電回収ボックスでの回収が⑪小型家電に加え⑫充電式電池が加わり12となりました。集積所に排出する際は、必ず区分ごとに紐で十字に束ねるか、透明袋(半透明袋も可)での排出をお願いします。
 ペットボトル類が、ペットボトル(本体)とプラスチック製容器包装(ラベルとキャップ)に分別されていない場合は収集されないように、分別されていない場合は収集されない場合もありますので、分別の徹底をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ごみ分別区分の新名称が決定しました。

 市民投票の結果を踏まえ、新たなごみ分別区分の名称が決定されたことが、2月6日(木)発表されました。

 新名称は、ごみを分別する際に従来の「燃える?燃えない?」から「資源にできる?できない?」を分別の新たな基準とすることで、リサイクルの意識を市民の皆さんに高めていただくことを目的にしています。

 3月1日より運用を開始するため、新名称を用いたイラスト入りの分別チラシを3月号の市政だよりに折り込み周知を図っていくことになっています。ご確認をお願いします。

 

資源物           ▶ リサイクルできる資源物(略称:資源物)

可燃ごみ(燃やせるごみ)  ▶ 資源にできない燃やすごみ(略称:燃やすごみ)

不燃ごみ(燃やせないごみ) ▶ 資源にできない埋めるごみ(略称:埋めるごみ)

 

発表資料はこちらから [PDFファイル/]

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ごみ減量説明会報告

 1月17日(金)午後3時から北信支所において開催されました。参加者は100名を超え、関心の高さを感じました。説明会は市からの説明1時間と質疑応答15分間という内容でした。
説明会配布資料は、市ホームページに掲載されています。また、1月10日開催杉妻地区説明会の様子が福島市公式ユーチューブでご覧になれますので参考にしてください。

■説明会内容~力を合わせてきれいな街をつくりましょう!~
 1 ごみ減量・分別強化の取り組みが始まります!
  (1)ごみ袋の開封調査の概要
   ●「福島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」の一部改正
   ●開封調査の流れ
  (2)電池類の分別を強化しリサイクルへ
   ●充電式電池の新規回収
   ●乾電池類の排出方法変更
  (3)ごみ区分の名称変更
   ●候補一覧の提示
   ●住民投票の実施と方法
 2 問い合わせの多い「排出ルール」「分別」TOP5

 

 ※説明会資料及び福島市公式ユーチューブはこちらから
   福島市ホームページをご覧ください。

3月実施にあたっては、市政だより3月号折り込み資料により周知するとの説明がありました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福島市、違反ごみ開封調査へ! ごみ減量説明会開催のお知らせ

 このことについては、町内会員の皆様には、町内会だより及び回覧でお知らせしているところです。

 今回の説明会は、12月2日開催福島市議会定例会議に提出され、最終日の17日原案どおり可決された「福島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例」の令和7年3月実施に向けた概要説明等を目的としたものです。

 違反ごみの開封調査は多くの自治体で実施されていますが、改善勧告に従わない場合はホームページで氏名を公表する内容は全国初の取組みとしてマスコミでも取りあげられています。

 説明会は、19地区ごとに開催されますが、都合のつく日時・会場で参加できますので、関心、ご意見をお持ちの方はご参加ください。

 特に、町内会未加入の方にはぜひ参加いただき、新施策(リチウムイオン電池類の拠点回収・新たなごみ分別区分)をご理解していただくとともに、みの減量及び正しい分別排出にご協力をお願いします。

 

■北信地区説明会

 日時 令和7年1月17日(金)15時から16時

 場所 北信支所2階大会議室

 

■説明会チラシ                          

   Go!みらい! ごみ減量説明会 開催のお知らせ [PDFファイル/1 MB]

■令和6年11月20日記者会見(12月市議会定例会議への提出議案)
  https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kohoka-koho/shise/koho/happyo/r06/documents/061120.pdf [PDFファイル/]

■福島市のごみの現状

  https://www.city.fukushima.fukushima.jp/gomi-genryou/kurashi/recycling/gomidashi/daisakusen.html